トラベルコラム
Column
2025.01.23
着物と行事・織物・染物
みなさんこんにちは。お元気ですか。お変わりないですか。 着物は日本の伝統的な衣装で、織物や染物がその美しさと多様性を生み出しています。今回は、着物と行事、織物、染物をテーマにご紹介してまいります。 ◆着物と行事 着物は日本の伝統文化を象徴する衣装です。多くの行事や儀式で特別な意味を持っています。その中でも代表的な着物と行事についてご紹介します。 【成人式】 成人式は、20歳を迎えた若者たちが成人としての自覚を持つことを祝う日本の伝統的な行事です。 成人式では一般的に女性は振袖、男性は袴を着ます。 振袖は、袖が長く約1メートル以上の長さがあります。袖の長さは未婚女性を意味します。振袖には色とり…
2025.01.23
冬の北海道
みなさんこんにちは。お元気ですか。寒い日が続きますね。 冬の北海道は、雪に覆われた広大な大地と澄んだ空気の中で、他の季節には味わえない特別な魅力があります。 自然や文化など冬ならではの特色があり、訪れる人々に感動を与える魅力が満載です。今回はそんな冬の北海道をご紹介してまいります。 ◆「小樽雪あかりの路」 小樽市 ~ノスタルジックな街並みと幻想的な光の世界~ 小樽雪あかりの路(おたるゆきあかりのみち)は、北海道小樽市で毎年2月に開催される冬のイルミネーションイベントです。 市民、ボランティア、そして観光客が一体となり、小樽の街全体が温かな雪灯りに包まれます。雪のキャンドルやアイスキャンドルが…
2025.01.21
冬の絶景
みなさん、こんにちは。お元気ですか。 日本の冬は、北日本や山間部では寒さが厳しくなります。そんな寒さの厳しい日本ですが、冬ならではの美しい自然現象があります。 今回は、日本の美しい冬の絶景をご紹介してまいります。 【樹氷(じゅひょう) 蔵王(ざおう)・山形県】 ~冷たい風と雪の中で生まれる自然の芸術~ ◆樹氷とは 樹氷(じゅひょう)とは、木々に雪が積もり、氷結した状態で作られる自然現象のことで霧氷(むひょう)とも言います。 樹氷は、強い風と低い気温が条件となって作られます。枝が氷で覆われ、まるで木々が氷の彫刻になったような幻想的な景色が広がります。 雪が降り積もり、氷結する様子は冬の自然の神…
2025.01.21
日本の露天風呂
みなさん、こんにちは。お元気ですか。 寒い季節になると、暖かな飲み物や食べ物、お風呂に入るとホッとしますね。 現在、日本には3000の温泉地があるといわれています。 日本の温泉は、自然の中で四季の変化を楽しみながら入浴できる癒しの空間です。心身をリフレッシュし、伝統的な入浴文化を体験できる魅力があります。 今回は、中でも大自然に囲まれた秘境の地にある温泉、露天風呂をご紹介してまいります。 温泉 温泉の歴史は古く、日本では約2000年以上前にさかのぼります。 日本最古の温泉は、古代の神話や伝説に登場し、古事記や日本書紀にも温泉の記述があります。 時代とともに温泉は治療や健康増進のために利用され…
2025.01.07
おせち料理
みなさんこんにちは。 新しい年が始まりましたね。 日本のお正月は、新年を迎える最も大切な行事の一つです。家族や親しい人々と一緒に新しい年の平和や繁栄を願い、伝統的な儀式や風習を通じて過ごします。 新年を迎える日本の伝統的な料理はお節料理です。今回はお節料理についてご紹介してまいります。 ◆お節料理(おせちりょうり) お節料理は、新年を迎える際に家族で食べる特別な料理です。 起源は古代の「節句」に遡り、年神様(新年の神様)をお迎えするための供物や祝い膳として始まりました。 縁起の良い意味が込められた料理が詰められています。年末に作り、正月三が日には料理をせずゆっくり過ごすために保存が効く料理が…
2025.01.06
冬のイルミネーション
みなさんこんにちは。お元気ですか。 ひんやりと空気が冷たくて、星空がきれいな季節になりましたね。 冬になると人々が行き交う多くの駅では、イルミネーションイベントが開催されます。 キラキラ輝くイルミネーションは日常では感じられない特別な雰囲気に包まれます。寒い季節でも、その美しい光を見ると心がワクワクそしてホッとします。 今回はそんな駅から広がる冬のイルミネーションをご紹介してまいります。 【札幌駅・北海道】 ◆「さっぽろホワイトイルミネーション」 札幌ホワイトイルミネーションは、北海道札幌市で毎年冬に開催されるイルミネーションイベントです。 日本国内で初めての本格的なイルミネーションイベント…
2024.08.13
平安と巡礼の旅
みなさんこんにちは。お元気ですか。お変わりないですか。 日本では、心の平安を得るために神社、仏閣を訪れる文化があります。 今回は、そんな巡礼の旅をご紹介してまいります。 ◆四国遍路(しこくへんろ)・お遍路さん 「お遍路さん(おへんろさん)」とは、日本の四国地方、徳島県、高知県、愛媛県、香川県にある88箇所の霊場を巡る巡礼のことです。 主に仏教の修行の一環として行われ、四国遍路(しこくへんろ)として知られています。 起源は、平安時代の僧侶である、弘法大師(空海)によって創設されたと伝わる「真言宗」の寺院で巡礼を行います。 空海の霊験を信じ、教えを広めたといわれる寺院を巡ることで、彼の教えに触れ…
2024.07.29
日本の陶器(焼き物)
みなさんこんにちは。お元気ですか。 お変わりないですか。 今回は、日本の陶器(焼き物)をご紹介してまいります。 ◆信楽焼 (しがらきやき) 信楽焼は、日本の伝統的な陶磁器で滋賀県の信楽町で生産されています。日本の六古窯の一つに数えられ、その歴史は1,200年以上前にさかのぼります。 特に有名なのは、たぬきの置物ですが、他にも様々な形の器や花瓶、鉢などが作られています。 土もののぬくもりと、釉薬(うわぐすり)の使い方により豊かな表現が魅力です。 信楽焼の特徴は、素朴な風合いと自然な形です。使われる粘土は鉄分を多く含んでいて、焼成中に現れる自然な色の変化が美しい作品を生み出します。 技法のひとつ…
2024.07.26
日本の文化 夏の明かり
みなさん、こんにちは。お元気ですか。 日本では、夏になるとさまざまな「明かり」を特徴とする行事が行われます。 このイベントは、一般的に先祖の霊を迎え、送り出すお盆の時期に多いのですが、地域によって独自の特色があります。 今回は、日本の夏の代表的な「明かり」をご紹介してまいります。 【灯篭流し】 灯篭流しは、主にお盆の期間に行われる行事です。提灯や灯篭に火を灯し、川や海などの水面に浮かべて送り出します。 この行事は、先祖の霊を供養し、送り出す儀式です。全国各地で行われていて、地域によっては夏の観光イベントとしても人気があります。 ◆石川県 金沢市友禅灯篭流し 金沢市で行われる「友禅灯篭流し」は…
2024.07.26
日本の夏の文化
みなさんこんにちは。厳しい暑さが続きますね。お変わりないですか。 日本では、長い歴史の中で、四季の移り変わりに合わせた行事や文化があります。 今回はそんな日本の夏の文化をご紹介してまいります。 ◆鵜飼(うかい) 鵜飼(うかい)は、鵜(鵜鳥)を使って魚を捕る伝統的な漁法で、1300年以上の伝統と歴史があります。 飛鳥時代(6世紀から7世紀)に始まり室町時代には、貴族や武士階級による娯楽としても楽しまれるようになりました。 特に、戦国時代の武将、織田信長が鵜飼を楽しんだそうです。 鵜飼いは、夜間に行われることが多く、灯りを使って魚を引き寄せ、訓練された鵜を川に放ち魚を捕らせるという方法です。 鵜…
2024.07.26
日本の夏の食文化
みなさんこんにちは!お元気ですか。 暑い日が続きますね。日本の夏は高温で湿度もとても高くなります。 夏の暑さを乗り切るためには、体を冷やし、水分や栄養をしっかり補給することが大切です。 日本の夏の食文化は、暑さや季節の変化に合わせて、さっぱりとした料理や季節の食材を活用したメニューが特徴です。 今回は日本の夏の食文化をご紹介してまいります。 ◆【そうめん】 日本の猛暑を涼しく過ごすそう麺 そうめんは、日本の猛暑を涼しく過ごすための代表的な食べ物です。シンプルながらも奥深い味わいは、人々に親しまれています。 そうめんの歴史は古く、奈良時代(710年〜794年)に中国から伝えられたと言われる麺文…
2024.07.25
日本の夏の祭
みなさんこんにちは。いかがお過ごしですか。 日本の夏は、湿気が多く体力を奪われてしまいそうな暑さですが、そんな暑さも吹き飛ばしてしまうほどのお祭りが日本にはあります。 今回は、そんな日本の夏のお祭りをご紹介してまいります。 ◆博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ) 博多祇園山笠は、福岡市で毎年開催され、来場者300万人を超える伝統的なお祭りです。このお祭りは、歴史は古く1241年に起源を持つといわれています。 福岡市の櫛田神社の祭礼として始まりました。最初は、櫛田神社の祭神を祀るため、そして地域に流行していた疫病を祓う目的で行われました。 神輿をかつぐ行事から、次第に現在のような競走形式へと発…
2023.08.17
日本の郷土料理「地方ごとの風味と文化を味わう」
日本の食文化は、その豊かな自然環境と四季の変化を反映し、地方ごとに特色ある郷土料理が存在します。 それぞれの料理は地元の新鮮な食材を活かし、地域の風土や歴史を感じることができます。 ここでは、日本各地の代表的な郷土料理を紹介致します。 北海道・東北地方 ジンギスカン 北海道は豊かな大地と海から得られる新鮮な食材が豊富な地域です。 そんな北海道の代表的な郷土料理といえば、「ジンギスカン」です。 羊肉と野菜を特製の鉄板で焼くこの料理は、北海道の大自然を感じさせる力強い味わいが特徴です。 きりたんぽ鍋 画像提供元 : 『あきた郷味風土記』(秋田県農山漁村生活研究グループ協議会) 「きりたんぽ鍋」は…
2023.08.11
夏の夜、日本の星空への誘い
日本の夏の星空は、美しい自然のショーを見せてくれます。世界中の多くの人々が魅了する星空観光の美しさは、日本観光の醍醐味の一つです。 日本は観測に適した場所が多く、星を楽しむための観測スポットや天文台も存在します。 星座を覚える楽しみや、惑星や流星を探すワクワク感を味わえることでしょう。 季節ごとに変化する星座や星の配置が楽しめるため、何度訪れても新しい発見があります。 静かに夜空を眺めると、自然の壮大さと宇宙の神秘を感じることができるでしょう。 北半球に位置する日本では、夏の夜には多くの有名な星座が観察できるため、星空観光の魅力が高まります。 以下に代表的な星座とおすすめスポットを紹介します…
2023.08.03
肉の美学を極める旅-日本のブランド肉が奏でる絶品の調べ-
日本のブランド肉は、肥育地の気候や伝統的な飼育方法、丹精込めた管理など多くの要素が美味しさに影響を与えています。 そうした背景にあるストーリーや歴史を知ることで、さらにお肉を味わう楽しみが膨らむことでしょう。 このコラムを通して日本のブランド肉の魅力をお伝えし、訪日旅行者の皆さんが日本の食文化を心ゆくまで楽しんでいただけることを願っています。 えっ?元は一緒なの? 日本三大和牛とは「神戸牛、松坂牛、近江牛」のことです。飼育環境やエサなどは異なりますが、ルーツは同じです。 三大和牛のルーツは但馬牛 神戸牛、松坂牛、近江牛のルーツは、兵庫県の北部に位置する但馬地方で生まれた「但馬牛」。 自然豊か…
2023.07.27
【風鈴の調べが奏でる日本の夏】-全国の風鈴祭りへの旅-
はじめに 日本の夏の風物詩ともいえる風鈴は、その涼やかな音色が心地よく、訪れる人々を癒しています。 風鈴の音は、夏の暑さを忘れさせてくれるだけでなく、日本の伝統文化を感じさせてくれます。 全国各地で開催されている風鈴祭りは、日本の夏を象徴する風景であり、 訪れる人々に涼やかな音色と共に日本の伝統文化を体験する機会を提供しています。 また、風鈴祭りはその地域の特色や風鈴の種類によって異なる魅力を持っており、 訪れるたびに新たな発見があるでしょう。 風鈴の音色が心地よく響き渡る風鈴祭りは、日本の夏の風物詩として、訪れる全ての人々に深い印象を与えます。 以下に、全国各地で開催される風鈴祭りの一部を…
2023.07.24
日本の夏を彩るお盆の行事 〜盆踊りの魅力と地域色豊かな祭り〜
はじめに お盆祭りは、日本の夏の風物詩であり、地域のコミュニティを結びつけ、文化を伝える重要な役割を果たしています。 その起源、特徴、そして地域ごとの特色について深く掘り下げてみましょう。 お盆祭りの魅力とその起源 お盆祭りは、日本の伝統的な夏の祭りで、先祖の霊を迎え、敬うための行事です。 この祭りは、仏教のお盆の風習と深く結びついており、お盆の期間中に行われることが一般的です。 お盆は、先祖の霊が一年に一度家族を訪ねるとされる時期であり、その霊を迎えるために各地域でお盆祭りが行われます。 お盆の時期になると全国各地でお祭りが行われ、その中でも盆踊りは地域によって踊りのスタイルや音楽が異なり…
2023.07.13
【日本文化深掘り】土用の丑の日とうなぎの関わり - 古来より続く伝統的食文化
はじめに 日本の季節行事の一つである「土用の丑の日」。 その由来や伝統を思い浮かべると、多くの方が「うなぎを食べる日」と捉えることでしょう。 2023年の土用の丑の日は7月30日となりますが、 この日に特別にうなぎを食べる背景には、江戸時代の商人の知恵と、その後の伝統が続いています。 土用の丑の日 その由来 土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が広まったのは、江戸時代にさかのぼります。 当時、夏場の商売が鈍化するうなぎ屋が、 平賀源内に頼んで丑の日の宣伝文句を考えてもらったことが始まりとされています。 それがうなぎの売り上げ増加につながり、土用の丑の日にうなぎを食べるという習慣が広まったのです。…
2023.07.06
祇園祭- 日本の伝統と美を感じる究極の祭り体験
はじめに 7月に京都で開催される祇園祭は、千年以上の歴史を誇る日本最大級の祭りの一つで、 その素晴らしさは世界的にも認められています。伝統的な装飾、音楽、お祭りの雰囲気が、 一体となったものが観光客にとって魅力となっています。 では具体的にどのような点が、特に外国人観光客に評価されているのでしょうか? 伝統的な風情 祇園祭は、歴史的な京都の町並みを彩る祭りであり、その風情は訪れる人々に強い印象を与えます。 特に、伝統的な日本文化に興味を持つ外国人にとって、祇園祭はその魅力を存分に体験できる場所と言えるでしょう。 祇園祭は大規模な祭りであり、その期間中には様々な行事が開催されます。 特に注目さ…
2023.06.28
絶対見逃せない日本の夏の風物詩〜花火〜
はじめに 日本の花火大会は、世界中から多くの人々が訪れる魅力的なイベントの一つです。 この記事では、日本の花火大会がどのように人気を得ているか、またその魅力について紹介していきます。 さらに、関東・関西地方のおすすめ花火スポットや、訪日前に押さえておきたいポイントについてもお伝えします。 日本の花火大会を更に楽しむために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 関東地方のおすすめ花火スポット 日本の花火大会は、多彩な花火のデザインや美しい夜景との融合など、魅力的な要素がたくさんあります。 関東地方には、花火大会の数が多く、どのイベントも素晴らしいですが、江戸川区花火大会、隅田川花火大会、八景…
[全24件]
Information JAPANにお任せくださいFOLLOW US
日本が「観光立国」を目指している昨今、インバウンド受け入れ整備の重要性は日に日に増しております。 旅行代理店様の「インバウンドツアーをもっとスムーズに手配したい」、飲食店・観光施設様の「もっと多くのインバウンドを受け入れたい」どちらの想いもInfomation JAPANが叶えます。 豊富な実績を誇るInfomation JAPANが、旅行代理店様・飲食店・観光施設様・訪日ゲストの全員が満足できるツアーのお手伝いを致します。