歴史の足跡、美しさの風景:日本の城めぐり
2023.08.25
日本の全国各地に点在する歴史的な城は、その建築美や豊かな自然環境、
そして背後に隠された物語とともに、写真映えする絶景スポットとして知られています。
かつて日本には20,000以上ものお城があったと言われています。
しかし、戦国時代の数々の戦や外国との戦争、そして明治の廃城令によって、そのほとんどが失われました。
このようなお城の中で、特に歴史的価値のあるお城を紹介します。
そして背後に隠された物語とともに、写真映えする絶景スポットとして知られています。
かつて日本には20,000以上ものお城があったと言われています。
しかし、戦国時代の数々の戦や外国との戦争、そして明治の廃城令によって、そのほとんどが失われました。
このようなお城の中で、特に歴史的価値のあるお城を紹介します。
現存12天守とは?
江戸時代には、全国に170箇所はあったとも言われるお城ですが、現在、天守閣のあるお城は全国で90城ほどといわれており、そのほとんどが、復元天守や復興天守、模擬天守です。
今や江戸時代以前に建造された天守が現代に残っているのは、全国で12城しかありません。
これを「現存12天守」といいます。

歴史的価値が高いため、国宝に指定されています。
このお城について紹介します。
国宝に指定されているお城
姫路城(別名:白鷺城…白く美しい外観が白鷺に例えられて名づけられる)
![]() |
![]() |
日本三名城のひとつに数えられている姫路城。
城内では三の丸御殿や女中の暮らしをARで再現した姫路城大発見アプリを
利用し当時の様子をバーチャル空間で楽しむこともできます。
天守と2基以上の小天守や隅櫓を、渡櫓で連結して天守曲輪を構成している連立式天守となっています。
連立式天守は、内側に中庭ができるのが特徴で、最も厳重で、最も複雑な様式です。
なお連立式は、姫路城天守と松山城天守が現存しています。
彦根城(別名:金亀城…井伊氏の拠点として築かれた金亀という地名にちなんで)
![]() |
![]() |
滋賀県が誇る名城「彦根城」。
大河ドラマ『どうする家康』(NHK)に登場する井伊直政にゆかりがあります。
2025年の世界遺産登録を目指して盛り上がりをみせる彦根城は、いま最も注目されているお城の一つです。
幸いにして戦に巻き込まれることはなかったため、江戸時代当時の趣を残し、今では平和の象徴として親しまれています。
彦根城のお堀にかかる京橋から南西へ伸びる約350メートルは、
「夢京橋キャッスルロード」という江戸時代の城下町を再現した町並みとして整備され、
白壁、黒格子、切妻屋根の町屋風に統一された通りには、和菓子屋、洋菓子屋、地元ならではの商品を扱うお店が並んでいます。
犬山城(別名:白帝城…中国の白帝城を詠った李白の詩「早發白帝城」にちなんで)
![]() |
![]() |
室町時代の天文6年(1537)に織田信長の叔父・信康が築城した「犬山城」の天守は現存する日本最古のものです。
扇状地である濃尾平野の扇の要に位置し、天守最上階からの眺めはまさに絶景です。
周辺には木曽川や犬山城下町の古い町並み、明治村等の多くの観光施設があります。
松江城(別名:千鳥城…千鳥が羽を広げた格好に見える曲線を持った三角屋根を「千鳥破風」と言い、それが東西南北の四方に広がっている様子から)
![]() |
![]() |
「松江城」は外観は4層、内部は地下1階を含む5階建ての構造を持ち、
高さは約30m。天守のみが約22mで、12天守の中では姫路城、松本城に次ぐ3番目の高さです。
また、天守の床面積は姫路城に次いで2番目に大きいです。
約3.7kmの堀川を巡る観光遊覧船があり、約50分の船旅で山陰唯一の天守閣や風情ある町並みを楽しめます。
16の橋をくぐる際には船の屋根が下がり、スリリングな瞬間も。
船頭さんの楽しいガイドも魅力です。
国宝の「松江城」と周囲のお堀に守られた歴史と文化のまち。
徒歩、自転車、バス、車で巡れますが、船からの景色もおすすめです。
松本城(別名:深志城…前身となる「深志城」より)
![]() |
![]() |
五重六階の天守が現存している「松本城」の天守の築造年代は文禄2年~3年(1593~1594)年と考えられています。
およそ500年以上もの歴史を持つ古城で、
時代とともに、城と城下町の整備がすすめられ近世城郭としての基礎が固められました。
いくたびかの存続の危機を市民の情熱によって乗り越えてきた歴史のある松本城は、
松本の街のシンボルであり、市民の心の拠りどころでもあります。
ここで紹介したお城の他にも、あとに紹介する竹田城址のように魅力的な史跡もあります。
竹田城址(別名:天空の城…雲に浮かんだ様子から)
![]() |
![]() |
竹田城址は、雲海の中に浮かんでいるような幻想的な風景が人気で
「天空の城」、「日本のマチュピチュ」とも呼ばれている、人気の観光スポットです。
城はありませんが、城壁のみが奇麗に残っており、独特の雰囲気を味わうことができます。
雲海が発生するためには、天候などの条件が揃っていることが必要ですが、
雲海に浮かぶ竹田城址を見ることができたとき、最高の思い出になると思います。
まとめ
これらの城は、それぞれが異なる風景や雰囲気を持ち合わせ、
それぞれの季節に合わせた美しさを披露してくれます。
歴史と自然が融合した日本の城巡りは、写真愛好家にとっても格別な体験となるでしょう。
それぞれの季節に合わせた美しさを披露してくれます。
歴史と自然が融合した日本の城巡りは、写真愛好家にとっても格別な体験となるでしょう。
96
Information JAPANにお任せくださいFOLLOW US
日本が「観光立国」を目指している昨今、インバウンド受け入れ整備の重要性は日に日に増しております。 旅行代理店様の「インバウンドツアーをもっとスムーズに手配したい」、飲食店・観光施設様の「もっと多くのインバウンドを受け入れたい」どちらの想いもInfomation JAPANが叶えます。 豊富な実績を誇るInfomation JAPANが、旅行代理店様・飲食店・観光施設様・訪日ゲストの全員が満足できるツアーのお手伝いを致します。