特集
Pick UP
2024.06.25
特集 大阪万博へ (2025.4.16)
皆さん、こんにちは! 2025年大阪国際博覧会が開催されますね。 大阪での開催は1970年以来55年ぶりで半世紀を超えての開催になります。 とても楽しみな大阪万博の紹介をする前に、1970年の日本万国博覧会にも少し触れておきます。 パビリオンでは世界の国々とともに、多くの企業の最新技術や未来の展望が展示されされました。 アメリカ館では、宇宙開発や、科学技術の進歩に焦点を当て、「月の石」の展示があり、パビリオンを待つ大行列が続く人気のパビリオンでした。 また、フランス館ではファッションや美術、料理などの文化の紹介、日本のパビリオンでも、伝統文化や現代の技術、産業などが紹介されました。 ◆多くの…
2024.02.07
全国版・冬の鍋巡り:日本の伝統的な鍋料理10選
冬の寒い季節、冷えた身体をホカホカに温かくしたい! ということで、今回は、日本全国の美味しいお鍋をご紹介いたします。 冬の料理の定番であり、日本の国民食であるお鍋を、家族や親しい人と囲みながら、味わうひと時は身も心も温まること間違いなしです。 あなたのお好みのお鍋を是非見つけてください。 北海道 石狩鍋 石狩鍋といえば、ぶつ切りした鮭の身とあらを野菜と一緒に昆布のだし汁の中に入れて味噌で味をととのえ、最後に山椒を振りかける鍋料理で北海道の郷土料理になります。 野菜は、たまねぎやキャベツ、長ねぎ、大根、しいたけ、豆腐などの具材が定番です。 昔は鮭が大漁で、漁師のご褒美料理だったそうです。 焼く…
2023.12.28
日本の年末年始の行事について
はじめに: 日本の年末年始は、お正月に幸せをもたらす神様である「年神様」を各家庭お迎えするため、伝統的な行事や独自の文化が色濃く表れる特別な季節とも言えます。さてそんな日本の年末年始の行事には、どういった関連行事があるのか詳しくご紹介致します。 1.年越しそば(としこしそば) 年越し蕎麦は、そばのように細く長く長寿であるよう願い、大晦日に食べます。江戸の町人の間で慌ただしい月末に手っ取り早く食べられるそばを好んだ「晦日そば」という風習が大晦日に残ったものです。 2.除夜の鐘(じょやのかね) 除夜の鐘 大晦日は、年神様を寝ずに待つ日とされてました。その前にお祓いをするために、寺院では深夜零時を…
[全3件]
Information JAPANにお任せくださいFOLLOW US
日本が「観光立国」を目指している昨今、インバウンド受け入れ整備の重要性は日に日に増しております。 旅行代理店様の「インバウンドツアーをもっとスムーズに手配したい」、飲食店・観光施設様の「もっと多くのインバウンドを受け入れたい」どちらの想いもInfomation JAPANが叶えます。 豊富な実績を誇るInfomation JAPANが、旅行代理店様・飲食店・観光施設様・訪日ゲストの全員が満足できるツアーのお手伝いを致します。