特集 大阪万博へ (2025.4.16)
2024.06.25
皆さん、こんにちは! 2025年大阪国際博覧会が開催されますね。
大阪での開催は1970年以来55年ぶりで半世紀を超えての開催になります。
とても楽しみな大阪万博の紹介をする前に、1970年の日本万国博覧会にも少し触れておきます。
パビリオンでは世界の国々とともに、多くの企業の最新技術や未来の展望が展示されされました。
アメリカ館では、宇宙開発や、科学技術の進歩に焦点を当て、「月の石」の展示があり、パビリオンを待つ大行列が続く人気のパビリオンでした。
また、フランス館ではファッションや美術、料理などの文化の紹介、日本のパビリオンでも、伝統文化や現代の技術、産業などが紹介されました。
◆多くの物が製品化された万博
日本の企業では、携帯電話の前身となるワイヤレスフォンや電動自転車、テレビ電話、環境に配慮した自動車技術、家庭生活の便利さと快適さをアピールした冷蔵庫や洗濯機などもあります。日本の新幹線やロボット技術、宇宙開発なども注目を集めました。
なかでも、「人間洗濯機」と呼ばれる斬新な展示があり、人間が洗濯機の中で入浴するという発想です。
この展示は、未来志向の象徴として注目を集め、万博の一大見どころとなりました。その後、人間洗濯機は一般的に普及することはありませんでしたが、当時の万博では未来への可能性を探るためのアイデアとして、たくさんの人々の関心を引きました。
万博の後、多くの物が製品化され、私たちの生活の中に広がりました。
日本は、この博覧会を通じて経済力や技術力の向上をアピールし、大阪の文化や技術を世界に発信する貴重な機会となりました。
日本の経済発展や技術革新、文化交流における重要な博覧会として、70年万博は歴史にその名を刻んでいます。
それでは!
今回の「大阪・関西万博」はどのような万博なのでしょう。そして、どんな体験ができるのでしょう。
大阪・関西万博が行われる意味やテーマから見どころや万博を楽しむための情報をお伝えします!
万博の目的:「万博」には、人・モノを呼び寄せる求心力と発信力があります。
「万博」は世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場です。
新しい技術や商品が生まれ生活が便利になる「きっかけ」となります。
・名称:2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)EXPO 2025 OSAKA, KANSAI, JAPAN
・開催期間:2025年4月13日から2025年10月13日まで
・開催地:夢洲(大阪府大阪市)
・テーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン」
2025年の万博は、人々の生活の質を向上させ、持続可能な未来を構築するためのアイデアやイノベーションを促進することです。
生命の尊重や社会的・環境的な持続可能性に焦点を当てています。すべての人々が平等に、恩恵を受けられるようにする必要があります。
さまざまな文化やバックグラウンドからの意見やアイデアが尊重され幅広いアプローチが大切です。
【5つの基本計画】
1.海と空を感じられる会場 大阪・関西万博のシンボル大屋根(リング)、高さ12m(外側は20m)、幅30mの世界最大級の木造建築物となります。リングの下は、雨風、日差しなどを遮る快適な空間で、各会場にアクセスできる主要な通路となります。リングの屋上からは、瀬戸内海の豊かな自然や夕陽、海と空に囲まれた美しい景色を楽しむことができます。
2.世界中の「いのち輝く未来」が集う万博
150カ国以上の国や地域、国際機関や13の民間企業・団体、各界のトップランナーが、「いのち輝く未来社会」への取り組みをパビリオンで展示します。
国内パビリオン
・「日本館」 日本館は、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を開催国としてプレゼンテーションする拠点です。
日本館としてのテーマ「いのちと、いのちの、あいだに」の根底にある「循環」を来館者に体験していただけるような展示が行われます。
・「大阪ヘルスケアパビリオン」 このパビリオンでは、最新の医療技術や健康増進の取り組み、地域社会における健康への取り組みなどが紹介されます。
子どもから大人までが楽しみながら未来の可能性を感じることができる展示体験ができます。
・「ウーマンズ パビリオン」 ウーマンズ パビリオンは、「ともに生き、ともに輝く未来へ」をコンセプトに、すべての人々が平等に生き、尊敬し合い、能力を発揮できる世界をつくるきっかけを目指します。
・「関西パビリオン」 関西パビリオンのテーマは「いのち輝く関西悠久の歴史と現在」です。滋賀・京都・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・徳島・福井・三重の9府県が出展します。
それぞれの県による独自展示エリアがあり、歴史や文化、観光などの多彩な魅力が発信されます。
・「13の民間パビリオン」
海外パビリオン(世界160ヵ国)
サブテーマである「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ]から、世界各国のパビリオンが開かれます。
世界160ヶ国のパビリオンで、世界の文化を体験できたり、未来社会を体感できます。
3.未来の技術と社会システムが見える万博 未来を体験できるのはパビリオンだけではありません。会場の至る所で未来社会を体感できます。
最先端の技術や社会システムが会場や、展示等に運用されます。また、会場を訪れることのできない人でも会場外から大阪・関西万博を体験することのできるバーチャル万博が実施されます。
4.本格的なエンターテインメントを楽しめる万博 会場内のウォーターワールドや劇場、広場などで、伝統的なものから先進技術を使った未来型エンターテインメントまで様々な催事を行い、来場者を魅了する本格的なエンターテインメントを楽しめる万博を目指します。
5.快適、安全安心、持続可能性に取り組む万博
過剰な混雑が生じないよう、電子チケット、入場事前予約制度やパビリオン予約制度等の導入を検討するなどし、快適な万博体験を目指します。
また、安心安全のための感染症対策や防災対策を行うとともに、環境への配慮や、国、文化、世代に関わらず誰もが楽しめる万博運営に取り組みます。
大阪・関西万博の入場チケットの入手方法
・大阪・関西万博の入場チケットは電子チケットです。
・公式販売Webサイトからスマートフォンやパソコンで直接ご購入いただけます。
・直接のご購入に際しては、「万博ID」の登録が必要です。
・電子チケットに不慣れな方は、旅行代理店などの販売事業者からご購入することもできます。
まとめ
いかがでしたか。
大阪・関西万博が行われるテーマから見どころや魅力をご紹介してまいりました。
半世紀前の「成長期」から「持続可能でよりよい世界」へ。万博を通じて持続可能な未来に向けた国際的な取り組みをし、世界中の人々が共に生きる地球で未来を築くための基盤を整えることを目指しています。
2025年の大阪・関西万博で輝く未来を満喫しましょう!
620
オススメ記事
Recommended
Information JAPANにお任せくださいFOLLOW US
日本が「観光立国」を目指している昨今、インバウンド受け入れ整備の重要性は日に日に増しております。 旅行代理店様の「インバウンドツアーをもっとスムーズに手配したい」、飲食店・観光施設様の「もっと多くのインバウンドを受け入れたい」どちらの想いもInfomation JAPANが叶えます。 豊富な実績を誇るInfomation JAPANが、旅行代理店様・飲食店・観光施設様・訪日ゲストの全員が満足できるツアーのお手伝いを致します。